皆さんの車中泊をしたことのある場所が知りたいです。
私は「みんなどの場所で車中泊をしているのかな」というのが気になります。道の駅やSAが一般的だと思いますが、その中でもどういったところで仮眠をとっているのか。
実際に車中泊をした事のある場所やそのときの感想などをいろいろと聞かせて欲しいです。自分のこれからの参考にできたらなと考えています。
初心者の皆さんはどこでどういう形で車中泊をすれば安心安全なのか分からない部分が多いと思うので、経験者の声は非常に参考になることでしょう。
体験談を見てみましょう。
場所はSAと道の駅がほとんどかな
福岡県の古賀サービスエリア下り線で車中泊させていただきました。24時間営業のお店とガソリンスタンドがあって安心感がありました。
リニューアルしたばかりでお店も大きくてきれいですごく有意義に過ごせました。赤ちゃんがいる場合は24時間のベビールームもあります。他にも10台ほど仮眠をとられている車がありました。
熊本県の山江サービスエリア上り線で車中泊させていただきました。それほど大きいSAではありませんが、24時間営業のコンビニがあって安心感がありました。
大型連休中で結構車があったのでまったく不安を感じずに寝ることができました。九州の真ん中にあるので、鹿児島や宮崎に旅行に行く方が多く利用する場所かな。
青森県の国道339号線沿いにある道の駅は非常によかった思い出があります。「鶴の里あるじゃ」という道の駅です。
最近は車中泊をよしとしない道の駅が増えていると言われている中で、駐車場24時間利用OKとうたっているありがたいところです。
温泉施設が隣接しているわけではありませんが、すぐ近くに「つるまい温泉」もあるので1日の汗を流すことも出来ます。
山口県にある道の駅阿武町で車中泊したことがあります。ここは道の駅発祥の地といわれていてモニュメントまで立っているので多分間違いないんでしょう。
発祥の地といわれたら行かないわけにはいきません。すごく広い道の駅で、温泉施設や温水プールも併設されている非常に魅力的な場所です。
それだけでなくRVパークもあります。ここでの車中泊を1度経験すると他の道の駅では物足らなく感じるんじゃないかな。
九州における車中泊ユーザーの聖地とも言える場所が「道の駅阿蘇」です。熊本の観光地である阿蘇にドライブに行ったらぜひとも休憩をとりたいところです。
ここは電源供給も出来たりするので、もう道の駅というよりもほとんどRVパークに近いといえるかもしれません。週末に行くと駐車場が満車ということも珍しくありません。
熊本の道の駅で車中泊といえばここというくらいに知られている場所なので、自然と車も集まります。車いっぱいが苦手な方は平日にいくか場所を変えたほうがいいかも。
静岡県の浜松サービスエリア下り線で車中泊させてもらいました。人気のSAなので仮眠中の車もかなり多いかなと思ったのですが、平日だったためか意外と少なくて駐車場所も余裕がありました。
ただトラックのほうは平日は関係ないみたいで、びっしりと満車状態でしたね。満車どころか空きを待っているトラックがいたほどでした。
夜の11時ごろにSAに入ったのでつくりがよく分からなかったのですが、大型車と小型車がしっかりと区分されているみたいでアイドリング音も気にならずにぐっすり眠れました。
広島県の宮島SAで車中泊させて頂いたことがあります。全国的にも珍しい場所でハイウェイホテルがあるところです。24時間営業のフードコートとガソリンスタンドがあるから安心感抜群です。
ベビールームも24時間開いているから夜のオムツ換えも可能ですよ。ただ泊まった日が週末の金曜日だったためか人気のSAなのかわかりませんが、ほぼ満車状態でした。
もう少し余裕のある状態で仮眠できるといいなと思いましたね。
場所はどこでも良いです。SAでも道の駅でもコンビニでも車中泊したことあります。最近は厳しくなっている感はありますが、昔は何も言われなかったですね。
私は趣味でマラソンをしていますが、マラソン大会に行くと会場の駐車場にずらりと車中泊車が泊まっています。最寄の道の駅やSAもいっぱいになりますね。
コンビニも最近はしていませんが、昔は何度か経験があります。大きいコンビニだとトラックも何台か仮眠とってるし安心です。
晩御飯をコンビニで買って店員さんに一言言ったらOKもらえてました。コンビニは防犯カメラもしっかりしているから安心です。
去年、USJに行ったときに近くのコインパーキングに車を泊めて車中泊しました。おそらく同じような人だろうという車も何台かいましたね。
USJの入場料金を考えて宿泊代をケチりました。車中泊の場所としてはコインパーキングは初めてだったけど結構楽しかったですね。有料だから変な人もいないしね。
石川県の道の駅ころ柿の里しかというところが能登の温泉めぐりの拠点としてすごくいい場所にあるように思います。天然温泉があったり温水プールがあったりで最高です。
場所も249号線沿いにあって見つけやすいし。ココの面白いところはRVパークも併設しているんです。そちらで車中泊するのもいいでしょう。
ペットと一緒に阿蘇方面へ車中泊旅行にいったときに道の駅 あそ望の郷くぎのにお世話になりました。すごく景色がよくて阿蘇の雄大さを感じることができます。
ものすごく広い芝生の公園があってドッグランで自由に犬を遊ばせることができました。道の駅内に温泉施設があったら最高だったんですけどね。
山形県にある道の駅たかはた・まほろばステーションというところはすごくよかったですよ。RVパークも併設されているので車中泊にやさしい道の駅です。
温泉施設はありませんでしたが、シャワールームがあるし近くに観光施設もいろいろあってレンタサイクルもあります。
今朝、山梨県の八ヶ岳PA(くだり)で車中泊しました。 大型が38台・小型48台の規模です。の天気は雨。気温は18℃。お店も夜の10時まで開いているし、景色も南アルプスが眺められて良いところです。
帰省中の移動で久しぶりに車中泊で朝を迎えました。
道の駅知床で車中泊。土日はかなり多いと予想されるけど、平日だったので車中泊している人は殆どが定年を迎えたおじさんばかりだったようです。
4台か5台くらいだったかな。みなさんと旅行の会話をしたりして楽しかった。
岐阜県の道の駅 星のふる里ふじはしにて車中泊。バイクがいっぱいとまってました。私もバイク乗っているので羨ましかった。ここで車中泊したのは初めてだったけど、あんまり向いてないかも。
走り屋の車が夜中騒いで眠れなかった。ドリフトしてる音とか聞こえたり。週末だったからたまたまかな。平日ならOKかも。
新しくできたばかり?の道の駅いくさかの郷で車中泊しました。起きてから朝ご飯用にと思って豆腐を買ったら、今朝とれたばかりだというオカラをくれました。
別におからって普段食べないけど、こういう出会いとか交流っていいですよね。
「道の駅つる」は凄く綺麗で、RVパークも併設してました。トイレも凄い綺麗です。2016年に開設したという新しい道の駅です。道の駅でありながらもRVパークも併設した珍しいところ。
ていうか最近増えてきてるのかな。車中泊するには非常に優しい所だと思います。車を数分走らせると「山梨泊まれる温泉より道の湯」があります。
車中泊が正式に「いいですよ」と認められている場所はオートキャンプ場かRVパークになるかと思います。SAもPAも道の駅も車中泊が認められている場所というわけではないようです。
あくまで仮眠する場所という位置づけですね。でも実際のところは車中泊している人が大勢いるのが現実。仮眠ができる場所であればとりあえずどこも同じような感じですね。
経験談をまとめると
やはり快適に仮眠がとれる場所といったら道の駅かSAになるようです。上記に書かれた体験談はあくまでも体験談であって、その時は車中泊ができたということだと思います。
状況が変わって実際にその場所を訪れたら「車中泊禁止」と書いてある可能性も考えられます。そうなった場合は当然ながら指示に従って車中泊をしないようにしましょう。
道の駅でもSAでも仮眠・休憩の範囲内が原則ですので、何日も駐車していいわけではありません。マナーを守って利用するようにしましょう。
関連記事も合わせてチェック車中泊ってSA(サービスエリア)が一番安全なのかな?
道の駅で「車中泊禁止」が増えてきている理由は何?