扇風機はどんなのがいいの?朝までつけっぱなしでいいの?
夏の車中泊となると扇風機が大活躍すると思います。今年から始めた初心者のためまだ夏を経験していません。一晩中扇風機をつけっぱなしにしておきたいと思います。
夏にはエアコンを使いますが、多くの車は座席の前についていますよね。後部座席用のエアコンがない場合はなかなか冷気が流れていきません。
そこで扇風機を取り付けることで風の流れを作ることができて車内の温度をすばやく下げてくれます。換気や循環という意味でも重要な役割を果たしてくれます。
どのような扇風機があるといいでしょうか。またポータブル電源としてはどの程度のものが必要でしょうか。あまりに扇風機だとパワーが足りなさそうだし、大きいのを使ってしまうと電源がたらなそうだし。
どのようなものがいいでしょうか。経験者はどういったものを使っているのでしょうかね。体験談を見てみましょう。
夏の車中泊では絶対必要ですよ
北海道や避暑地、高冷地であれば別ですが、多くの道の駅やサービスエリアでの車中泊は8月は止めた方がいいですね。とてもじゃないけど暑くて寝れたものではないです。
扇風機があってもダメです。相当寝苦しいですよ。扇風機もポータブル電源も買うくらいなら、そのお金でホテルに泊まったほうが逆に安いと思います。真夏はですよ。
扇風機は充電式のものはバッテリーが長続きしない感覚があります。一晩と考えるなら乾電池式のほうがいいかも。
デスク型やクリップ形の扇風機でコンセントに対応していたりUSB式であればポータブル電源がそのまま使えます。小さい扇風機でも自動首フリのほうがいいですよ。
一定箇所にしか風が行かないものよりも首フリのほうが車内の空気を循環できます。
夏は扇風機だけではダメですよ。網戸も自作でもいいので絶対に準備しましょう。扇風機をまわしても窓を締め切っていては熱中症まっしぐらです。
車内の熱い空気を循環させるだけです。窓を開けて外から空気を入れ替えないといけません。その時に虫が入ってしまうので網戸がいるんです。
車内用の1000円ちょっとの扇風機だったらパワーが小さいので、ポータブル電源は40000mAhくらいのものであれば朝まで持つと思います。
充電式扇風機との相性がよくないのか、充電をしっかりしてすぐなのに風力も弱くて30分くらいでヨワヨワになってくるようなレベルでした。それ以来充電式は使っていません。
私が持っているポータブル電源はsuaokiのPS5B(120000mAh/400Wh)のものです。4万円弱だったかな。これにコンセント式のクリップ扇風機(25W)をつけますが朝まで余裕で動いてます。
エンジン掛けっぱなしはJAFのお世話になりそうだしマナーとしてもよくないのでやりません。夏はエアコンじゃないと耐えられない人もいますが、私は大丈夫です。
高地のキャンプ場に行くか扇風機でOKです。運転席と助手席の窓を5センチくらい開けてネット通販で購入した1000円くらいの網戸をつけます。
助手席の頭の部分にクリップ式の扇風機をつけて後部座席に向かって首フリで朝までかけっぱなしです。コンセント式でポータブル電源(60000mAh)にさして朝まで十分もちます。
これで冷たいシートを敷いて寝れば私は夏でも寝れますよ。
SILIVNの双頭車載ファンを去年買いました。この扇風機はヘッドが2個あるので別の方向にファンを向けて風を送ることができるのが特徴です。
もう1つは7Wしか使わないのでポータブル電源で使用するときにも消費が少ない点も気に入っています。ヘッドレストに付けられるので後部座席に座る人の顔の部分に風が来ます。
360度風向き調整できるというのはいいですね。後部座席の窓を開けて風通しをするときにもあっという間に換気ができてムンムン感がなくなります。
クリップ式の扇風機がかなり使えます。クリップがついているならどこにでも付けられるんです。前席の日差しカットのところに付けてもいいし、ヘッドレストに付けてもいい。
後部座席の手持ちのところに付けてもいいんです。運転中はここで、車中泊するときはここみたいに簡単に移動させることができます。
できるだけ消費電力の少ない扇風機があるといいです。一般的には電力が小さいと風力も小さくなってしまいますが、結構風力のあるものも探せばありますよ。
車を動かしている時はシガーに差し込めばいいけど、車中泊する時にはエンジンを切らないといけない。そうなるとポータブル電源で動かさないといけないから消費電力はできるだけ小さいほうがいいです。
去年からクリップ式の扇風機を使っています。それまでは卓上タイプのものをフロントのボードにおいてましたが、後ろまで風が行かないし後部に置く場所もないので勝手が悪かったです。
クリップ式はシガーコードが届く範囲であればどこに挟んでもいいのですごく使えます。ポータブル電源に差し込めば夜にだって使えるし。車内は固定よりも可動式が便利です。
扇風機って音がうるさいのと静かなものでかなり違います。車中泊する時に音がうるさいと熟睡具合に影響します。実際に使ってみないことには音の大きさが分からないのが難しいところですが。
私はネットで買わずにホームセンターで実際に動かしている展示品を見て風の強さやファンの音の大きさをチェックして買いました。
車内用の扇風機となるとどうしても小型のものになってしまいがちです。でも小型だと風の力が弱い。夏に風が弱いと「使えねー」となってしまいます。
消費電力の兼ね合いもありますが、やはりある程度の風力は出てくれるものを選ばないと使い物にならずに終わってしまうことになります。
メルテックのツインカーファンを買いました。風量が2段階に調整できることと、ツインなので角度や方向を変えて風を送ることができます。2000円くらいで安かったし。
小型なので風力が心配でしたが使える強さでよかったです。今年の夏は大活躍してくれることでしょう。
SILIVNの双頭車載ファンを使用しています。助手席のヘッド部分に取り付けて後部座席に風が来るようにしています。ファンが2つついていて360度回転可能なので車内の空気を効果的に循環してくれます。
小さい羽の割には風のパワーも強いです。私の車は前席にしかエアコンがないので、その風を後部座席まで送るためにすごく役立ってくれています。
メルテックのクリップ式で首振り機能付の扇風機を取り付けています。購入したポイントは「首振り機能がついている」「クリップ式である」「コードが長い」の3つでした。
首振りがついていないといろんな方向に風を送ることができません。クリップ式でないといろんな場所に設置できません。コードが長くないとコードの長さの範囲内でしか設置できません。
すべてをクリアするのがこのメルテックの扇風機でした。私にとって必要十分な扇風機です。
車中泊で使用する扇風機って必要なのかな。個人的には扇風機よりも換気扇のほうが用途が高いように思います。扇風機を使うということは涼しい空気を送りたいわけですよね。
でも夏の暑い時期に車内を締め切った状態で扇風機を回してもあったかい空気がくるだけです。それよりも換気扇を回して車内の蒸し暑い空気を外に出して循環させることのほうが大事に思います。
夏の車中泊では「扇風機よりも換気扇」が需要があるように思いますね。
経験談をまとめると
扇風機があっても夏の車中泊は耐えられないという方もいれば、扇風機と網戸があれば大丈夫という人もいて、暑さの感じ方もそれぞれのようです。
私は真夏はしないことにしているのでなんとも言えませんが、キャンプ場や避暑地であれば夏でも扇風機と網戸でいけそうな気がします。
以前、真夏ではなかったけど(9月の始めごろだったかな)、避暑地の大分由布院で車中泊したときがありましたが大丈夫でしたよ。
日中は30度を超える気温だったけど夜は10度くらい下がったので、寝苦しさも感じずに寝れました。網戸つけて5センチくらい窓開けて扇風機はつけずに寝たような気がします。
扇風機を車内で使うにはいろんな箇所に設置できるタイプ、角度調節できるタイプがいいと思います。風の流れは上からがいいときもあれば、目の前からのほうがいいときもあります。
関連記事を合わせてチェック夏に車中泊するときエアコンはつけますか?
網戸は夏の車中泊に絶対に準備したほうがいい!