車中泊でエンジンかけたままは本当にいけないの?
車中泊をしているとエンジンかけっぱなしで寝ている車を見かけます。サービスエリアに行くと真夏や真冬の夜には当たり前の光景となっています。
でもネットで見ると「マナー違反」って言われていますよね。実際のところはどうなのでしょうか。個人的には真夏の暑さと真冬の寒さには冷暖房は欠かせないと思うのですが。
本当にマナー違反になるのでしょうか。経験者の方々はどのようにされていますか?
エンジンの音うるさいんですよね
時代的に信号待ちでもアイドリングストップを勧めるようになってきていますから、エンジンかけっぱなしで車を何時間も駐車していると文句言って来る人もいます。
一番は環境的なことよりも「エンジン音がうるさい」ということでしょう。マナー違反であって禁止されているわけではないと思います。
実際高速のサービスエリアではトラックの運転手さんとか普通にエンジンかけっぱなしで寝てますよね。これはエアコンをつけて寝たいからだと思います。
ただ注意しないといけないのは真冬の雪が降るときの車のエンジンかけっぱなしです。エンジンかけた状態でエアコンをつけたまま寝ていて外が大雪になると危険です。
マフラーが雪で詰まってしまうくらいの積雪となってしまうと車内に排ガスが入ってきてしまいます。これは大変です。冬の車中泊では着こむことを最優先してエンジンかけっぱなしはやめましょう。
エンジンのかけっぱなしが禁止行為なのかどうかは分かりませんが、私はエンジンをかけないとどうにもならないような時期には車中泊はしません。
真夏にエアコンつけて寝たい気持ちはすごく分かりますが、朝までエアコンつけたまま寝るって私にはできません。なんとかエンジンをかける以外の対策ができる時期にだけします。
マナーを無視して周りに変な目で見られながらでも無理してするものじゃないと思います。どうせ車中泊するのであれば周りに迷惑かけないように楽しくしたいですから。
1年365日あります。エンジンかけっぱなしで寝ないとどうにも対策できないようなときを除いても、いくらでも車中泊を楽しめる日はありますよ。
マナー違反もありますが、エンジンをかけっぱなしで寝てしまうと状況によってはバッテリーの関係でエンジンが止まってしまうこともあります。
エアコンの消費パワーって結構大きいですよ。「さー出発だー」ってときにエンジンかからなかったら大変ですよ。前日のバッテリーの使いすぎで高速を走行中に車が止まってしまうなんてことになったりして。
燃料の浪費・排ガスの問題・騒音による周辺への迷惑の3点から考えてエンジンかけっぱなしは止めるべきです。
寒くてどうしてもエアコンつけたいのであれば厚着してホッカイロ貼りまくって寝袋で寝てください。よほどの寒さでない限りはそれで大丈夫なはずです。
暑さ対策は難しいですね。脱げないですから。7月8月の車中泊はしないでおきましょう。エアコンつけたいならつけても誰も文句言わないところで寝ましょう。
私のキャンピングカーにはルーフベントがついているので、真夏でも何とかなります。エンジンかけっぱなしでエアコンをつける必要がありません。
多分ルーフベントが設置されていない車だったら夏場の車中泊は諦めるかエンジンかけてエアコンつけるかですね。網戸をつけるくらいでは対策になりません。
ルーフベントは車高の関係があるのでどれにでもつけられるものではありませんが、夏場にルーフベントがなかったら何をやっても無駄な努力と思われます。
もちろん山地の高いところで車中泊をするのであれば別ですが、真夏のサービスエリアは何をやっても無理ですね。第一車は鉄板ですから。その鉄板が熱いんだからどうにもなりません。
真夏のエンジンかけっぱなしも危険です。朝起きて一旦エンジンを切って再びスタートさせようとしたら動かないということが珍しくありません。
「キャンピングカーはエンジン切ってもエアコンが使えていいなー」という人がいますが、キャンピングカーでもエアコンのつけっぱなしは難しいです。バッテリーは有限ですから。
もちろん夏場に車中泊するときにはエンジンを切ってエアコンをつけてますが、かなり辛抱しながら使いますよ。真夏に車中泊の途中で電源なくなったら大変ですからね。
真夏はエンジンかけっぱなしがどうのこうの以前に、平地では諦めて高地のキャンプサイト(できればAC電源・シャワーつき)まで車を走らせて車中泊するのが賢明だと思います。
設備の整っているキャンピングカーを保有している私でもそう思うんだから、普通車だったら尚更ではないでしょうか。
いいはずがありません。良くないに決まってます。車中泊とまではいかずに「ちょっと仮眠するだけだから」とエンジンかけっぱなしで駐車して仮眠を取る方がいますがこれが危険です。
ちょっとのつもりが数時間になっていたりすることでリスクが高くなっていきます。はなから数時間寝るつもりで準備しておいたほうが安心です。
何も注意せずに軽い気持ちで寝落ちするのがもっとも危険。短時間の仮眠であってもエンジンだけは切っておかないと大変なことになる可能性がありますよ。
車中泊でエンジンかけっぱなしで寝ると安全面でもやめたほうがいいと聞いたので私はやっていません。でもアイドリングはマナー違反とかいわれてはいますが、実際はしてる人が多い気がするのも事実です。
マナーはもちろんですが、雪が降っている状況下でエンジンかけっぱなしで寝るなんてことは絶対にしないようにしましょう。マフラーに雪が詰まったりしたら大変です。
車というのはドアと窓を閉めたら密閉空間となりますが、意外と密閉度合いは低いようです。だからドアを閉めているからといって酸欠とかにはならないつくりになっているようです。
とは言ってもマフラーが詰まって排気ガスが逆流してきたらそんなのんきなことは言ってられないですから。
エンジンかけっぱなしは良くないというのは、冬の雪がふっている時の話かな。SAでも道の駅でもコンビにでも駐車場を見渡してみるとエンジンかけっぱなしの車は珍しくないです。
アイドリングがマナー違反だといっているのは環境的な部分とディーゼル車やトラックなどのエンジン音がうるさい車のことかなと思います。マフラーを交換している車とかね。
普通車やハイブリッドはエンジン音がうるさくて迷惑だというほどうるさくないです。夏とか車中泊しているとほとんどエンジンかけっぱなしじゃないかな。
エンジンかけっぱなしが良いか悪いかで言うと悪いでしょうけど、実際にはそうしている人も多いですよね。バッテリーもエンジンも正常であれば数時間かけっぱなしでも問題ないと思います。
ただガソリンは確実に減っていきますので、ガソリンの残量は気をつけてておきましょう。あと冬の積雪ですね。マフラーに雪が詰まらないようにしましょう。
ガソリンのことを考えたらスタンドの近いところで車中泊をしたほうが良いかもしれません。
春・秋・冬ではほとんど見ることはありませんが、夏場だけはエンジンをかけっぱなしで寝ている車中泊のかたがいます。しかも結構の数いますよね。
マナー的にはあまりよろしくないことかもしれませんが、夏場の暑さを考えるとしょうがない部分もあります。かといってエンジンを消しても使えるエアコンを設置するにも費用が大変ですし。
サービスエリアでも道の駅でも結構いますよね。エンジンかけっぱなしはダメということもないでしょうけど、どんどんやってくださいというものでもないと思います。
やはりエンジン音が周辺に迷惑がかかることは間違いありませんし、車中泊するときもホテルに泊まる時でも隣の車(隣の部屋)には迷惑かけないようにするのは常識です。
真夏の暑い時期にエンジンのかけっぱなしは超危険です。マナー的に良くないという人もいますが、マナー以前に車として危険です。大型トラックが高速のSAでエンジンかけっぱなしで仮眠とってることありますが、それとはちょっと意味が違います。
トラックは普通乗用車よりも「それ用に作ってある」というか、ある程度設備的に対策がとってあります。でも普通乗用車はそういうつくりにはなっていません。
夏にエンジンがかからなくてJAFを呼んでいる車多いですよね。そういうことなんです。夏のエアコンかけっぱなしと冬の暖房つけっぱなしは危険です。
経験談をまとめると
エンジンのかけっぱなしは、マナー的にも環境的にも安全面においても止めたほうがいいのは間違いないですね。というかエンジンをかけたまま寝るって怖くないですか。
特に冬はマフラーに雪が詰まったりすると本当に危ないです。寝る時は雪が降ってなくても寝ている間にガンガン降ってくるかもしれないし。
私はつけたままでは「もしかしたら」という不安が先立ってしまって安心して寝ることができません。だからエンジンは必ず切って寝ます。
でも真夏になればサービスエリアでも道の駅でもがんがんエンジンかけっぱなしにしてますよね。エアコンつけないと無理な状況というのも確かにあります。
過去に別のトラブルでバッテリーが上がった経験がある私は絶対にしないですけどね。人のいないところでバッテリーが上がったときの大変さは二度と経験したくない。
他の記事でも言いましたが、そういう状況になるような35度を超える真夏であったりマイナスになる真冬では「車中泊をしない」ことにしています。